

両親の介護が必要になったので、実家のトイレをバリアフリーにしようと考えています。トイレのバリアフリーにかかる費用について教えてください。

小規模なバリアフリーリフォームは、2万円ほどでできる場合もありますが、内容により費用が変わります。
目次
トイレのバリアフリーリフォームの種類
トイレのバリアフリーリフォームは、いまいちどのような種類があるか思いつかないかもしれません。具体的にどのようなバリアフリーリフォームがあるか紹介します。
・手すりの設置
⇒トイレ内での移動がしやすく、転倒も防止できる
・入口段差の解消
⇒転倒防止や、車いすでの移動が可能になる
・開き戸を引き戸に交換
⇒ドアを開ける動作が小さくなり、スムーズにトイレを利用できる
・床材の張替え
⇒クッションフロアなど柔らかい床材を使用することで、転んだ時の安全性を高める
・トイレ本体の交換
⇒補高便座や自動洗浄、自動開閉機能などが付いたトイレに交換することで、動作が少なくなり体への負担を軽減することができる
・和式トイレから洋式トイレへリフォーム
⇒しゃがむ動作が無くなり、体への負担が軽減できる
トイレ本体の交換について詳しく知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。
トイレのバリアフリーリフォームの費用相場
トイレのバリアフリーリフォームを全て実施する場合は、50万円~80万円ほど必要になる場合もあります。全て実施する必要があるのか、負担の大きい箇所のみをリフォームするかをしっかりと確認してくださいね。
トイレのバリアフリーリフォームを部位別に実施した場合の費用相場はこちらです。
トイレのバリアフリーリフォームの種類 |
費用相場 |
手すりの設置 |
5千円~2万円※1 |
段差の解消 |
5万円~100万円以上 |
開き戸から引き戸へ交換 |
6万円~20万円 |
床材の張替え(クッションフロア) |
2万円~5万円 |
トイレ本体の交換 |
10万円~20万円 |
和式トイレから洋式トイレへ交換 |
30万円~60万円 |
※1:下地を入れる場合は別途費用が必要になります。
床の段差解消工事や建具の交換工事には、壁や床の現在の状態も関係してきます。そのため、現場の状態を業者にしっかりと見てもらい、適切な見積りを出してもらうようにしましょう。
トイレのバリアフリーリフォームで意識するポイント
トイレのバリアフリーリフォームをするときは、このようなポイントを意識してリフォームを進めましょう。
・広さの確保
・リフォーム予算を明確にしておく
・業者の選定
広さの確保
車いすや杖を使用する方は、トイレ内に十分なスペースを設ける必要があります。また、手すりを設置することで、トイレが狭くなってしまいます。
既存の間取りでは十分なスペースが確保できない場合には、トイレスペースの拡張も視野に入れる必要があります。
リフォーム予算を明確にしておく
バリアフリーリフォームに限らず言えることですが、話を進めていくうちに「間取り変更も必要なのでは?」と大規模なリフォームをすることになるケースも多いです。
事前に予算を明確にしておくことで、予算内で可能なリフォームをするようにしましょう。
業者の選定
バリアフリーリフォームは、介護に対して知識のある経験豊富な業者を選ぶことをおすすめします。
専門知識のある業者から客観的にアドバイスをもらえることや、補助金制度にも詳しいので、お得にリフォームできる可能性があります。
介護保険の活用がおすすめ!
トイレをバリアフリーリフォームする際は、介護保険が適用できるか確認してみてください。介護保険が適用できる場合は、最大18万円の補助金が支給されます。
介護保険を適用するためにはこのような条件があります。
・要介護および要支援認定
・自宅で介護している
・ケアマネジャーによる理由書などの書類
これらが必要となってくるので、担当のケアマネジャーがいる方は、ケアマネジャーと施工業者と一緒に進めていくようにしましょう。
その他、バリアフリーリフォームの補助金についてはこちらの記事で紹介しています。
まとめ
この記事では、トイレのバリアフリーリフォームの費用などについて紹介しました。
まとめ
・トイレのバリアフリーリフォームは、小規模なものから大規模なものまである。
・小規模な場合は5千円~、大規模な工事では80万円ほど必要になる場合もある。
・トイレのバリアフリーリフォームをする際は、トイレ内のスペースや予算、業者の選定などに注意する。
・トイレのバリアフリーリフォームをする際は介護保険の活用がおすすめ
トイレのバリアフリーリフォームについて詳しく知りたいという方は、こちらのお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。