

エアコン増設を検討中です。100vから200vにする工事の費用はどれくらいですか?

エアコン用に100vから200vにする工事の費用相場は約10,000円~です。
目次
エアコン用に100vから200vにする工事の費用相場
エアコン用に100vを200vにする工事の費用相場は約10,000円~ですが、追加費用がかかるケースもあります。特に高額になりやすいのは2線式を3線式に変更する工事です。
お住まいの幹線引き込み方式(電源供給方式)が200vも使える「単相3線式」の場合は大きな問題はありません。しかし100vしか使えない「単相2線式」の場合は「単相3線式」に変更する必要があります。
その場合は追加費用として約80,000円~100,000円程度かかるので覚えておくとよいでしょう。とはいえ、ご自宅の幹線引き込み方式を自分で確認できない方も少なくありません。
200vのエアコンを設置する場合は専門業者に見てもらい、必要な工事と費用について確認することをおすすめします。
エアコンの設置にかかる工事費用についてはこちらを参考にしてみてください。
エアコン用に100vから200vにする工事内容
エアコン用に100vを200vにする工事には次のようなものがあります。
・専用回線の増設
・ブレーカーの交換
・電圧の切り替え
・エアコン専用コンセント取り付け
・幹線引き込み方式の変更
また100vを200vにする工事を行えるのは、第二種電気工事士の資格を持った専門業者のみです。資格のない方が行うと危険を伴うばかりでなく法律違反になるのでくれぐれもご注意ください。
エアコン用に100vから200vにする工事をすると電気代は変わる?
エアコン用に100vを200vに変更する工事を行うことで電気代が高くなるということはありません。
ここでは電気代が変わらない理由をごく簡単に説明します。
消費電力W=V(電圧)× A(電流)
電気代=W数 × 契約している電気料金(kWh)
200vのエアコンは100vのエアコンの約2倍のパワーがあるため、約半分の時間で適温にすることができます。
例としてエアコンで室温を20℃にするとしましょう。部屋の広さや元の室温、日当たり具合など条件は同じとします。
100vのエアコンで室温を20℃にするのに3時間:100 × 3 = 300W
200vのエアコンで室温を20℃にするのに1.5時間:200 × 1.5 = 300W
つまりW数は同じとなり、電気代は同じということになります。
エアコン用に100vから200vにする工事:何畳用から200vがおすすめ?
100vのエアコンと200vのエアコンの境界線は「14畳」というのが基本です。メーカーにより多少違いはありますが、主に次のように分けることができます。
6畳用~12畳用:100v
14畳用:100vまたは200v
16畳用~24畳用:200v
お部屋の広さが12畳以内であれば100vエアコンのパワーで十分室温調整ができます。
16畳以上の広さのお部屋に100vエアコンを設置すると適温になるまでの時間がかかるため、200vエアコンがおすすめです。
気になるのが14畳用エアコンですが、素早く適温にするにはやはり200vエアコンが向いているといえるでしょう。
また12畳以内でも日当たりが良い部屋や吹き抜けのある部屋などは、100vエアコンを2台もしくは200vエアコンの設置を検討してみてはいかがでしょうか。
エアコンの効率をアップさせるには断熱リフォームもおすすめです。断熱リフォームについてはこちらでご紹介しています。
またエアコンの工事費込みの費用相場については以下の記事を参考にしてみてください。
まとめ
この記事では100vエアコンから200vエアコンにする工事についてご紹介しました。
まとめ
・工事の費用相場は約10,000円~
・「単相2線式」を「単相3線式」にする工事費用は80,000円~100,000円以上
・条件が同じであれば100vエアコンと200vエアコンの電気代は変わらない
・14畳用以上のエアコンは200vが向いている
200vエアコンを設置するには100vから200vにする工事が必要ですが、お住まいの環境により工事内容は異なります。
エアコン設置のため100vから200vにする工事についてもっと詳しく知りたい方は、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。