

納屋を住居にリフォームしたいと考えています。費用相場はどのくらいですか?

納屋を全改装する場合の費用は、600万円〜1200万円が相場になります。もちろん必要な部分だけリフォームすることも可能です。
納屋を住居にリフォームするのにかかる費用
納屋を住居に全改装してリフォームする費用は、600万円〜1200万円が相場になります。
納屋を住居に全改装リフォームした場合の費用の内訳
システムキッチン |
50万円~100万円 |
ユニットバス |
80万円~150万円 |
トイレ |
15万円~50万円 |
洗面台 |
15万円~50万円 |
壁紙 |
6畳:4万円~7万円 |
床 |
6畳:8万円~18万円 |
外壁 |
50万円~250万円 |
屋根 |
50万円~300万円 |
玄関 |
50万円~100万円 |
設備や内装材は、メーカーやグレードによって費用は高くなります。
納屋の外壁や屋根に経年劣化が目立つ場合は、外壁や屋根を優先してリフォームすることをおすすめします。
納屋を住居にリフォームする費用が高くなる3つの原因
既存の納屋の状態が、以下の3つのどれかに当てはまった場合は、大掛かりな工事が必要になる可能性があります。
・配管工事が必要
・電気設備の追加が必要
・断熱材の追加が必要
ではそれぞれ1つずつ見ていきましょう。
配管工事が必要
納屋は物置小屋として活用する建物になります。
そのため、水道やガスが通っていないのが一般的です。
住居として活用していくには、水道とガスはかかせないので配管工事が必要です。
水道管工事 |
30万円~50万円 |
ガス管工事 |
10万円~20万円 |
電気設備の追加が必要
コンセントを増設すると、生活導線を邪魔しない位置に電化製品の設置ができます。
また、冷蔵庫や洗濯機は専用回路を通さなければいけません。
専用回路を通せるのは専門家だけなので、電気工事が伴います。
電気工事 |
1箇所:5千~1万円 |
断熱材の追加が必要
納屋は、壁や床に断熱材が入っていない可能性が高いです。
断熱材がないと、冬は寒く、夏は暑いです。
断熱材があると、エアコンの効きが良く光熱費の節約にもつながります。
納屋に断熱材が入っていない場合は、快適に過ごすためにも断熱工事をすることをおすすめします。
壁 |
1平米:5千~3万円 |
床 |
1平米:3~8千円 |
天井 |
1平米:2~8千円 |
窓 |
1箇所:8~40万円 |
納屋を住居にするリフォーム費用を抑えるコツ
納屋を住居にするためには、配管工事や内装工事はかかせません。
そのため、以下でご紹介する3つのリフォーム費用を抑えるコツを検討してください。
・水廻りの設備のグレードを見直す
・壁と天井は合板のままにする
・間仕切り壁を減らす
ではそれぞれ1つずつ見ていきましょう。
水廻りの設備のグレードを見直す
ユニットバスやシステムキッチン、洗面台のサイズを小さくしたり商品のグレードを下げると費用を抑えられます。
費用を抑えたいときは、まず水廻りのプランを見直しましょう。
壁と天井は合板のままにする
壁や天井は、壁紙や塗り壁に施工するのが定番ですが、合板のままで仕上げることもできます。
色や柄を選ぶことはできませんが、趣のある空間に仕上がります。
木のぬくもりも感じられるのでおすすめです。
間仕切り壁を減らす
間仕切り壁を設ける際にかかる費用は20万円〜30万円です。
納屋の床面積は小さいため、間仕切り壁が多いと圧迫感があります。
どうしても間仕切りたい場合は、アコーディオンカーテンやパネルドアの方が低コストなのでおすすめです。
まとめ
この記事では、納屋を住居にする際にかかるリフォーム費用をまとめました。
まとめ
・納屋全体のリフォーム費用は600〜1200万円
・既存の納屋の状態を確認すること
・設備のグレードを見直せば費用を抑えられる
既存の納屋の状態次第で、リフォーム費用は大きく変動します。
実際の費用は専門家が現場を見てみないとわかりません。
納屋のリフォームを検討されている方は、ぜひ一度下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。