

洗面所の床をリフォームする最適な時期はいつですか?どのくらい費用がかかるかも知りたいです!

洗面所の床をリフォームする最適な時期は10~15年です。費用は3万~12万円が一般的です。
目次
洗面所の床をリフォームする最適な時期は?
洗面所の床は、使用している床材にもよりますが10~15年を目安にリフォームするのが一般的です。
洗面所は浴室からの湿気や水気の影響を受けやすいため、他の部屋に比べてこまめにリフォームする必要があります。
ただし、劣化の具合によっては、10~15年よりも早くリフォームが必要となるケースもあります。たとえば以下の症状がみられる場合は、早めにリフォームを検討する必要があります。
・床材がぶよぶよ浮いている
・カビが発生している
・はがれや割れの症状がみられる
床材の劣化が深刻になればなるほど、床下の劣化にも繋がります。
床下が腐食すればリフォームにかかる費用も高額になるため、心配な方は一度専門家に見てもらうことをおすすめします。
また、洗面所のリフォームについて詳しくは下記の記事で紹介しています。
-
-
洗面所のリフォームにかかる費用は?タイミングと注意点
目次 洗面所リフォームの費用相場 洗面所リフォームの費用相場は、20万円~30万円が中心価格帯です。ただし工事の内容や使用する洗面台のグレードなどによ […]
続きを見る
洗面所の床リフォームにおすすめの床材
洗面所の床材はクッションフロアがおすすめ
洗面所におすすめの床材は、クッションフロアです。クッションフロアはビニール製なので、耐水性や耐久性に優れています。
特に水分や汚れが染み込むにくい特徴があるため、手入れがしやすく洗面所の床材に最適です。
また他の床材に比べて、比較的安価になります。手入れのしやすさだけでなく、リフォーム費用が抑えやすいといったメリットもあります。
洗面所の床にフローリングやタイルは不向き
たまに他の部屋と合わせるために洗面所にフローリングを採用する方がいますが、フローリングは、洗面所の床材に不向きなのでおすすめできません。
フローリングは木でできているため、水を吸収してしまいます。水を吸収することで、黒ずみやフローリング表面のはがれの原因となるため劣化の進行が早くなるでしょう。
また浴室と合わせるためにタイルにするのもNGです。タイルもフローリングと同様に、洗面所には不向きな床材です。
クッションフロアに比べて硬く、冷たさや寒さが気になってしまいます。そのため洗面所の床材には、できるだけフローリングやタイルを避けることをおすすめします。
洗面所の床リフォームにかかる費用
洗面所の床リフォームにかかる費用は、床の張替え方法や床材によって異なります。床の張替え方法には、「新規張り」と「重ね張り」があります。
新規張りとは、既存の床材を剥がして下地の上に新しい床材を張り替える方法です。一方で重ね張りは、既存の床材の上に新しい床材を張り替える方法です。
既存の床材を剥がすかどうかによって、費用が異なります。また新規張りを行う際は、下地工事を一緒に行う場合があります。以下に、それぞれのリフォームにかかる費用相場を表にまとめました。
リフォーム内容 |
費用相場 |
新規張り(下地工事なし) |
4万円~6万円 |
新規張り(下地工事あり) |
5万円~12万円 |
重ね張り |
3万円~4万円 |
また床材ごとの費用相場は、以下の通りです。
床材の種類 |
1㎡あたりの費用相場 |
フローリング材 |
6,000円~9,000円 |
クッションフロア |
3,000円~4,000円 |
フロアタイルや人口石 |
4,000円~1万2000円 |
洗面所の床材でもっとも安いのが、クッションフロアです。一方でデザイン性に優れたフロアタイルや人口石は、他の床材に比べて高額です。
ちなみに洗面所の床リフォームにかかる費用は、下地の劣化によっても大きく異なります。当然劣化が激しい場合は補修工事の費用がかさむので、注意が必要です。
TOTOの洗面所について詳しくは下記の記事で紹介しています。
まとめ
この記事では、洗面所の床をリフォームする最適な時期と費用について紹介しました。
まとめ
・洗面所の床をリフォームする最適な時期:10年~15年
・洗面所の床はクッションフロアがおすすめ
洗面所のリフォームを検討されている方は、ぜひ一度下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。