

ラーメン屋を開業するには、まず何をすればいいですか?

ラーメン屋を開業するには、まずお店のコンセプトを明確にすることから始めましょう。
目次
- 1 ラーメン屋開業までの手順①:コンセプト設定
- 2 バーのコンセプトの前にどんなバーがあるのか把握しよう
- 3 バー開業までの流れは?おおまかなスケジュールを解説します
- 4 居酒屋を開業するための手順は?【基本的な7つのステップ】
- 5 カフェを開業するための創業計画書ってぶっちゃけ簡単です
- 6 ラーメン屋開業までの手順②:資金調達
- 7 ラーメン屋の開業資金はどれくらい必要?
- 8 ラーメン屋開業までの手順③:物件の決定・内装工事
- 9 【ラーメン屋開業】内装工事費用はどれくらい?
- 10 ラーメン屋を開業する際の物件選びのポイント4つ
- 11 居抜き物件でラーメン屋を開業!【メリットと注意点】
- 12 ラーメン屋開業までの手順④:メニューと仕入先の決定
- 13 ラーメン屋開業までの手順⑤:資格取得・各種届出の提出
- 14 ラーメン屋の開業に調理師免許は必要?【資格】
- 15 ラーメン屋開業までの手順⑥:集客活動
- 16 まとめ
ラーメン屋開業までの手順①:コンセプト設定
ラーメン屋を開業する手順のひとつめは、コンセプトを明確にすることです。
コンセプトとは簡単にいうと「どんなラーメン屋にするか」ということであり、物件選びやメニュー作成などに大きく関わっています。
コンセプトが明確にされていないと、一貫性のあるラーメン屋を作ることはできません。
ラーメン屋のコンセプトを決めるときは、まずターゲットを絞り込むことから始めます。
「Why」「When」「Where」「Who」「What」「How」の5W1Hを基本にしてコンセプトを設定したら、お店の魅力が十分に伝わる事業計画書を作成しましょう。
事業計画書は、金融機関から融資を受ける際に必要な書類です。
自分のお店の事業内容を見直すきっかけにもなるので、融資を受けずに開業する場合も作成しておきましょう。
ジャンルは異なりますが、以下の記事でもコンセプト作りや開業準備についてご紹介しています。
-
-
バーのコンセプトの前にどんなバーがあるのか把握しよう
目次1 【バー開業】そもそもコンセプトとは?2 【バー開業】コンセプト別のバーの種類3 【バー開業】バーのコンセプト作りのポイント4 【バー開業】バーのコンセプト作 […]
続きを見る
-
-
バー開業までの流れは?おおまかなスケジュールを解説します
目次1 バー開業までの流れ①:開業に必要な知識や技術の習得2 バー開業までの流れ②:コンセプト設計·事業計画の策定3 バー開業までの流れ③:資金調達4 バー開業の流 […]
続きを見る
-
-
居酒屋を開業するための手順は?【基本的な7つのステップ】
目次1 居酒屋開業の手順①:コンセプトを決める2 居酒屋開業の手順②:開業場所と店舗を決める3 居酒屋開業の手順③:事業計画書を作成し資金調達する4 居酒屋開業の手 […]
続きを見る
また事業計画書(創業計画書)については以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
カフェを開業するための創業計画書ってぶっちゃけ簡単です
目次1 融資はどこから受けるの?1.1 日本政策金融公庫ってなに?1.2 なぜ融資は日本政策金融公庫がおすすめ?2 創業計画書ってなに?2.1 創業計画書が必要な理 […]
続きを見る
ラーメン屋開業までの手順②:資金調達
コンセプト設定と事業計画書の作成ができたら、開業資金を用意します。
ラーメン屋の開業資金の大まかな目安は1,000万円前後です。
ただしお店の広さや物件の状態、コンセプトなどにより大きく異なります。
開業資金の調達方法には、自己資金を使う、親戚や知人に借りるなどがありますが、金融機関や公的機関から融資を受けるのが一般的です。
また、国や自治体の補助金・助成金制度を活用する方法もあります。
ラーメン屋の開業資金については以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
ラーメン屋の開業資金はどれくらい必要?
目次1 ラーメン屋の開業資金の相場2 ラーメン屋の開業資金:初期費用3 ラーメン屋の開業資金:運転資金4 ラーメン屋の開業資金を抑えるポイント5 まとめ ラーメン屋 […]
続きを見る
ラーメン屋開業までの手順③:物件の決定・内装工事
ラーメン屋開業資金の調達を進めながら、開業場所や内装のデザイン会社、内装工事業者を探し始めます。
コンセプトに合う物件を探し、立地や資金面などで納得のいく物件があれば決定しましょう。
店舗物件が決まったら、開業に必要な内装工事を始めます。
スケルトン物件と居抜き物件とでは、開業に必要な工事の種類が異なることを覚えておきましょう。
また、開業に必要な厨房設備や什器類なども準備しなければいけません。やるべきことをリストにして、もれのないように準備を進めてください。
ラーメン屋の内装工事や厨房設備については以下の記事でご紹介しています。
-
-
【ラーメン屋開業】内装工事費用はどれくらい?
目次1 ラーメン屋開業:内装工事費用の相場と内訳2 ラーメン屋開業:内装に必要な厨房設備3 ラーメン屋開業:内装工事の注意点4 ラーメン屋開業:内装工事費用を抑える […]
続きを見る
ラーメン屋の物件選びや居抜き物件で開業するメリットについては、以下の記事をご覧ください。
-
-
ラーメン屋を開業する際の物件選びのポイント4つ
目次1 ラーメン屋開業の物件選び:ポイント①「立地」2 ラーメン屋開業の物件選び:ポイント②「家賃」3 ラーメン屋開業の物件選び:ポイント③「面積」4 ラーメン屋開 […]
続きを見る
-
-
居抜き物件でラーメン屋を開業!【メリットと注意点】
目次1 居抜き物件でラーメン屋を開業するメリット2 居抜き物件でラーメン屋を開業するデメリット3 ラーメン屋開業:居抜き物件の注意点4 ラーメン屋開業:居抜き物件を […]
続きを見る
ラーメン屋開業までの手順④:メニューと仕入先の決定
物件探しや内装工事と並行して、ラーメン屋のメニューを考える必要があります。
コンセプトをベースにし、メインメニュー・サイドメニューを決定しましょう。
メニューを決めたら仕入先を探さなければいけません。
麺、スープの材料、トッピングの具材などの仕入れ方法を決め、仕入れ先を確保しておきましょう。
ラーメン屋開業までの手順⑤:資格取得・各種届出の提出
ラーメン屋を開業するために必要な資格を取得し、各種届出をします。
開業するための申請をする際に必須の資格もあるので、スケジュールに余裕を持つとよいでしょう。
ラーメン屋の開業に必要な資格は「食品衛生責任者」で、店舗の規模などにより「防火管理者」の資格も必要です。
開業に必要な届出・申請手続きは、保健所や消防署、税務署などでそれぞれ行います。
手続きの時期や必要書類などが異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
ラーメン屋の開業に必要な資格やあるといい資格については以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
ラーメン屋の開業に調理師免許は必要?【資格】
目次1 ラーメン屋の開業に必要な資格①:食品衛生責任者2 ラーメン屋の開業に必要な資格②:防災管理者3 ラーメン屋の開業にあるといい資格:ラーメン検定4 ラーメン屋 […]
続きを見る
ラーメン屋開業までの手順⑥:集客活動
ラーメン屋の開業予定日に合わせて集客活動も行います。
お店の魅力が伝わるホームページの作成や、オープン日がわかるチラシ配布など、積極的に集客活動を行うことが大切です。
オープン当日からお客様に利用してもらうためにも、開業の数ヶ月前から販促ツールを準備しておきましょう。
まとめ
この記事では、ラーメン屋の開業までの大まかな手順についてご紹介しました。
まとめ
・コンセプトの設定・事業計画書の作成をする
・開業に必要な資金を調達する
・物件を決めて内装工事を始める
・メニューと仕入先を決める
・開業に必要な資格を取得し各種届出をする
・集客活動を行う
ラーメン屋を開業する手順や準備について詳しく知りたい人は、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。